お役立ち

【コロナ感染対策】移動手段はタクシー・バス・電車どれが安全?

新型コロナウイルスの流行が日に日に増えていますね。不要不急の外出をしないのは当然ですが、通院や日用品の買い出しなど、どうしても移動しなければならないときがあります。

そんなとき、行く場所が遠くて、さらに自家用車を持っていない場合、タクシーやバス・電車などの公共交通機関を使わざるを得ません。

そこでこの記事では、少しでも感染の可能性を下げるために、どの移動手段が一番安全なのか?検証してまとめてみました。

新型コロナで避けるべき移動手段は?

車を持っておらず、遠くまで出かけなければならない場合、考えられる移動手段はタクシー・バス・電車です。

この中で、できるだけ避けるべき移動手段は次の順です。

  1. 電車
  2. バス

一番に避けるべきは電車

まず、満員電車は言わずもがなですが、空いていたとしても電車での移動はできるだけ避けるべきだと思います。

というのも、やはりどうしても密閉空間になりがちですし、窓も開けづらく換気がしづらいです。

そして何より、不特定多数の人が次から次へ乗り込んできます。手すりやつり革などにウイルスがついていてもおかしくありませんし、多くの人と近づいてしまうというだけでも感染リスクは高まります。

空いていれば、バスよりも座席の間隔が空いているので安全そうに思えますが、そもそも乗り込んでくる人数と頻度が桁違いに多いのが電車です。

どんなに気をつけても、バスやタクシーよりも感染リスクは一番高いと思います。

バスも電車の次に避けるべき

バスも、やはり電車と同じように不特定多数の人が乗り込んでくるわけなので、感染リスクはどうしても高くなります。

また、電車よりも座席の間隔が狭く、人と人との距離が近くなりがちです。空間もそこまで広くないので、しっかり換気しないと危険だと思われます。

ただ、電車よりは窓が開けやすく、換気がしやすいというのが利点です。

電車と違って地下を通るようなこともないので、基本的に風が通りやすい。そして、一度に乗り込む人数が少ないというのもポイント。

総合的に、電車よりは感染リスクが低いといえますが、それでも可能性が高いことには変わりないので、できれば利用は避けたほうがいいでしょう。

スポンサーリンク



新型コロナ感染の可能性が低い安全な移動手段は?

あくまでも私の個人的意見ですが、3つの移動手段の中で一番安全な移動手段はタクシーだと思います。

当初、タクシー運転手がコロナ感染というニュースが流れたため、タクシーは安全ではないという意識が広がってしまっていました。

しかし、調べてみたところ各タクシー会社は新型コロナに対する対策を徹底しています。

また、東京の大手タクシー会社「日の丸交通」は、車内にビニールの仕切りをつけるなどの対策もしているそうです。

料金はどうしても高くなってはしまいますが、「お金よりも命が大事」という人はどんどん利用しているようです。

どうしても移動しないといけない、というときはぜひタクシーを利用してみてはいかがでしょうか。

私も、本来は電車で10分の病院まで、タクシーを利用して行っています。

スポンサーリンク



新型コロナ感染防止!乗車中にするべきこと

いくら電車やバスより安全と考えられるとはいえ、乗車の際には最新の注意が必要だと思います。

ちょっとしたことでも、感染防止につながります。そこでここからは、実際にタクシーに乗った際に私が実践していることを紹介します。

タクシーに乗ったら窓を2cm開ける

まず、乗ったら必ず窓を2cmほど開けます。

換気のためには、全開にする必要はなく、2cmも開ければ十分。これは自動車に詳しい知人から聞いた話ですが、確かに少し開けるだけで風は十分に入ってきます。

開ける際は、念のため運転手さんに許可をとったほうがいいでしょう。

最近は、最初から開けてくれていたり、運転手さんのほうから「開けてもいいですか?」と聞いてくれることが多いです。断られることは滅多にないと思います。

降りた後はしっかり手を消毒する

乗車中はできるだけ取手やまわりの物に触らず、手は膝の上に置いておきます。当然、口の周りは絶対に触らないこと。

そして降りたあとは、手持ちの除菌ジェルや、施設に備え付けの消毒液でしっかり手を消毒します。

車内は清潔に保たれていることがほとんどだと思いますが、それでもどこにウイルスが潜んでいるか分かりません。最初からウイルスがそこにあると仮定した上での行動が大切だと思います。

まとめ

感染拡大が続き、不安な毎日ですが、ひとりひとりのほんの少しの行動でこの危機は乗り越えられるはず。

どうしても移動しなければいけない場合は、感染リスクの低い移動手段を選ぶことはもちろん、手洗いうがいなど、できることをひとつひとつ、しっかりとやっていきましょう。

この記事が、少しでも参考になれば幸いです。